いい温泉宿、おいしい料理宿

いい温泉宿、おいしい料理宿

再び訪れたいお宿探訪と趣味のブログ

三嶺【徳島県 剣山系】~みんなの記録は楽々山行のようなのに、実際は疲労度MAXの急登。その行きつく先は偽りのない絶景に感無量~【2020年8月】

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204440j:plain

吉野川SAで車中泊をして5時に出発。名頃駐車場に到着したのは6時30分。準備をして出発したのは6時55分でした。駐車場には車中泊したと思われる登山者もいました。駐車場にはトイレや小屋があり、とても整備がされているので快適です。ありがたいと思いつつ、義援金BOXなど設置してもいいんではないかと思うぐらい。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204445j:plain

地図はいつもお世話になっているヤマケイさんからお借りしました。上りは赤線3時間30分、下りは青線2時間20分のピストン登山です。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204450j:plain

林道入り口すぐに登山口があります。三嶺まで5キロとあります。標高差も駐車場から1000mとなかなかの登り基調が続きます。皆さんの記録を見ていると、三嶺登山ではここが最もeasyコースのようです。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204455j:plain

この年の8月は猛暑が続き、これまでの登山と同じく気力と体力要りますw さて登り始めの40~50分を一気に300mほど高度を上げる、つらい登りが続きます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204500j:plain

出発し始めは発電所を眼下に眺め、今は使われていなさそうな搬器の下をくぐっていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204512j:plain

鉄塔の巡視路も兼ねてあるようでプラ階段が設置されてあります。鉄塔の袂を通っていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204516j:plain

きつい葛籠折りの道で標高を上げていきます。間はカットしていますが本当にしんどい始まりでした。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204521j:plain

小さなサルノコシカケを発見。キノコ類は木を腐らせてしまうので発見されたときは遅いという説もある。これは倒木に生えていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204526j:plain

傾斜が穏やかになってきました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204530j:plain

楽になってきたなと思うと林道への出合い。一般車両の駐車はお断りと下の小屋にありました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204552j:plain

道を跨いで三嶺への道筋をたどります。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204557j:plain

すぐに反対側に登山道と書かれた案内板が出てきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204602j:plain

気持ちのいいほとんど平坦な森の小道。「楽ちんだわぁ」と思っていたら、突然来る急上りの葛籠道を繰り返して登っていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204607j:plain

左手には剣山からの縦走路が木々の間から見え隠れします。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204613j:plain

枯れ木に全く種類の違う木々が芽生えていました。苔に覆われ他の植物の寝床になって神秘的です。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112221011j:plain
「相方はレアアイテムを発見した!」チャララララッラッラー♪某RPGのレベルアップ。鳥取県の大山でも拾ったことがあります。「カケス」という鳥の羽だそうです。なかなかの珍品のようです。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204639j:plain

「ダケモミの丘」という場所ですが、丘とつくだけに穏やかな道が続き歩きやすい。しかし、標高は全然あがりません。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204645j:plain

整備の行き届いてある登山道には明確な標識があり安心です。歩行距離は半分を超えています。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204650j:plain

鹿による乱食で木が枯れてしまうので獣害ネットが張られています。全国的に鹿の天敵となる生物がいない、ハンターの数も減っているようでどこも大変です。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204655j:plain

そして、再び葛籠折りの急坂が続いて・・・

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204712j:plain

再び案内板が出てきます。今度は距離は表記されておらず。この時点で暑さもピークでかなりバテバテです。5分ほどの小休止で補水と捕食。お腹もへってきたぁw

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204718j:plain

再び緩やかな尾根道に戻り、頑張って歩みを進めていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204723j:plain

この辺りから視界が少し開け、剣山の縦走路がちらちら見えてきます。これは向かう三嶺の山頂か。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204728j:plain

途中の沼地にあった足跡・・・。熊!?調べてみると熊ではない。どうやら狸のポンタ君やワンワンのようでした。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204733j:plain

オオバショウマ?のお花畑ですが、咲き終わってしまったガレ道を、やはり葛籠に上がります。風が通り涼しくはなりました。でも、つらい。でも、感じの良い樹林。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204804j:plain

剣山縦走路と標高差がなくなってきました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204809j:plain

空が広がり始めた登山道に所で右手に巨石が現れます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204814j:plain

疲労マックスなのに無理してボケる相方。ボケにやる気もないが生気もない。支えてるというよりはもたれてる。でも、ここまできたらビクトリーロードの一歩手前頑張ろう・・・。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204819j:plain

巨石のあるところからすぐに空が開けてきます。木造階段が付いていますが、疲労により人工物のほうが、かえってしんどい。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204823j:plain

お花も元気になってきました。リンドウが一輪。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204843j:plain

足元は一変してスレート状の岩に変わり、山の斜面を横断するかのように標高を上げていきます。いわゆるトラバースですかね。1700m付近から、よだれの出る絶景が広がり始めます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204847j:plain

途中で水場への案内が現れます。相方は山頂を目指すと言うので、自分だけ水場へ向かいます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204852j:plain

水場へは結構険しい道のりです。急斜面の痩せた踏み跡を進んで行きます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204857j:plain

そして3mぐらいある垂直に降りるロープ場を降りて行きます。岩登り降りに馴染みがなければ難所ではないかと。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204902j:plain

水の音が聞こえてくると右手に沢が現れます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204921j:plain

筒からの水はわずかですが、全体として流れ出ている沢の水量はそれなりにあります。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204926j:plain

水場の傍らにはシコクフロウとシコクブシが咲いていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204931j:plain

登山道に戻って相方を追いかけます。空が近くなってきた!!はやる気持ちと景色のおかげで疲れが抜けていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204935j:plain

道脇にホソバノヤマハハコとタカネオトギリ?

f:id:SiWaSu_CaT:20201112204940j:plain

剣山系の独特の笹原をゆっくりと標高を上げていきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205024j:plain

足元には終わりのツリガネニンジン?

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205028j:plain

クライマックスは近い。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205033j:plain

三叉路にある傾いた案内標識に到着です。右が避難小屋の三嶺ヒュッテ。左が山頂です。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205039j:plain

向かうは山頂。300mのビクトリーロード!!テンションがあがる!!

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205043j:plain

途中、オニヤンマさんに遭遇しました。ただでさえ大きいオニヤンマは、まぐわいもヘビー級。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205107j:plain

振り返ると写真でしか見たことがない絶景が今ここに!!あ、これも他の人から見たら写真かw 雲の躍動感がたまらない。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205112j:plain

山頂への最後の急坂を頑張ります。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205118j:plain

か細い踏み跡を進みますが、堕ちると確実にあの世へ行けます・・・。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205123j:plain

最後の道を経て、ついに山頂です。雲が近い!!

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205129j:plain

お隣の天狗塚方面への縦走路は大絶景です。是非に歩いてみたい。いや、来年こそは!!

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205208j:plain

剣山方面は思っている以上に樹林帯が広がっている。こちらは今年歩く予定にしていたけど何だかんだと断念。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205215j:plain

パノラマで撮ってみました。物凄い大冒険の予感がする一枚にw

 

 

 

 

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205220j:plain

お腹が減ったのでランチタイムと思っていたら、相方が背中のコンセントから山パワーを充電し始めました。どこでも唐突に寝るこのお方。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205225j:plain

軽量化に伴い火器類は持って上がらず。コンビニおにぎりを頬張り名残惜しくも下山です。上りではこんなにも明るかったのに・・・。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205231j:plain

下りでは雲が張り出してきて曇天になってきました。ぎりぎりの良い時に登頂できたようです。頭の高さに雲があり、まるでゲームのオープニングのようだ・・・。この後、15時ぐらいから翌朝にかけて大雨になりました。予報では雨天ではなかったのですけどね。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205314j:plain

帰りに三嶺ヒュッテに寄って帰ります。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205319j:plain

むちゃくちゃ綺麗にされている避難小屋です。非常用と思わしき銀マットや鍋なども置いてあります。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205324j:plain

ヒュッテの反対側も登ってみます。山頂の山容と笹原がくっきり。山小屋の窓がとぼけた顔のよう。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205330j:plain

ヒュッテから20m程離れたところにバイオトイレがあります。踏み跡が明確ではなく使用されていないのかな?

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205335j:plain

さぁ帰ろう。ピストンなので特筆することもないですが、言うなれば登り程に急坂に感じる箇所がないのは変な感覚です。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205355j:plain

途中、虹色のフンコロガシに会いました。動物の糞を丸め丸めして巣穴へズリズリと引き込んでいました。実は一匹ではなく大量にいてました。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205402j:plain

林道出合いでアキアカネが目の前で羽休み。本州の物よりも赤く感じる。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205407j:plain

シマヘビにも遭遇。下山時はたくさんの蛇と遭遇しました。気をつけねば。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205413j:plain

駐車場近くにはキンモンガという蛾を発見。アゲハモドキガ科という何ともややこしい分類。

f:id:SiWaSu_CaT:20201112205418j:plain

駐車場に着いたのは14時10分。山の中に7時間近くいたことになります。かなりの暑さだったので休憩多めの山行でした。足もプルプルと生まれたての小鹿になっていました。登山でかいた汗を流しに本日のお宿「ホテル祖谷温泉」に向かいます。興味のある方は下の記事をどうぞ。

免責事項、プライバシーポリシー
お問い合わせ