「たつま」と読みたくなりますが「だるま」です。この季節は登山よりもスキーに行っていることが多いですが、昨今の雪不足と閑散期にお得に泊まりたく静岡まで遠征しました。
西伊豆のスカイライン沿いに絶景を拝める縦走路があると、以前から調べていたのでついでにハイキングもしてみることに。バスの往来もあるので完全縦走もできるようです。マイカーであれば気軽にハイライトだけを楽しめます。
地図はいつものヤマケイさんから拝借。片道1時間というライトに楽しめる山行となっており、登山道は西伊豆スカイラインに沿っているので、場合によっては車道にエスケープも可能です。
スタートは伽藍山の駐車スペースからです。
駐車場から達磨山方面へはしばらく舗装路を進みます。
笹原の向こうに見えるのは南アルプス。
針葉樹の間にあるのは世界遺産富士。
温暖化とはいえ日陰には雪が残っていました。
ほどなくして舗装路から登山道へ入っていきます。
900mと標高はそこそこあります。
出だしは至って平坦な道を行きます。
厳冬期で風が冷たいが澄み切ったブルースカイが気持ちいい。
日の当たらない場所は残雪があります。
冬季はスキーが忙しく登山はしないので分からんのですが、伊豆の山も大雪になるこ
とがあるんでしょうか。
丘を一越えすると縦走路とMt.FUJIがお出迎えてくれます。
ほどなくして古稀山に到着です。
夏季は草も伸びると景色もいかほどのものか。
高低差のない低山でこの景色を堪能できる縦走路はそうそうないだろう。
再度、一般道に出るため階段を下らなければなりません。
階段はがっちがっちに凍り付いており無茶苦茶滑る滑る!!
一般道を50m程度歩いて・・・
ダートの道へ再び進入。
スタート地点と同じ標高に戻っています。
古稀山の標高も920mなのでほとんどアップダウンなしです。
両サイドに笹があると真ん中を歩くから、だいたいどこの笹道もV字になっていることが多い。
標識が多くて助かります。
山頂が見えているのですが標高がほとんど上がらないので、いつもの中々近づかない現象は起こらず確実に歩みを進めます。
2回目の一般道への下りです。
ここの階段は凍っておらず安心。
達磨山の手前に戸田駐車場があるので、ここに車を停めれば達磨山までは最短ルートです。
普段山には上がらないであろう観光客は、ここに停めて軽装で上がってきておりました。
夏ならサンダルでも上がれそうなハイキング道。
ただ、ここから上がってしまうと縦走感は全くありません。
駐車場の端から最後の登りに入ります。
振り返ると歩いてきた稜線が見えます。
ゆっくりと標高がを上げていきます。
駐車場から達磨山の頂まで標高差100mなので、しんどさは微塵もなく。
ただただ富士山と睨めっこを繰り返します。
また振り返る。先ほどまで雲がなかったのに突然に雲量が増してきました。
周りに高い建物や山がないのでとても空が広い。
言うてる間に到着ですわ。
山頂は多くの人で賑わっていました。
山頂は思ったよりも狭くすぐに人で一杯になり、ゆっくりとランチを楽しむといった感じでもなく。天気がいいので足を運んだ人も多そうです。
しかし、風が強く身体が冷えます。
中央に富士が見え、左方に南アルプス、右手には裾野、下方に駿河湾。
山頂からの景色は噂通り360度のパノラマ絶景でした。
帰路は冷えた温泉に早く入りたく、時短に道路を歩いて車まで戻りました。
本日のお宿「湯ヶ島温泉 湯元館」に向かいます。