いい温泉宿、おいしい料理宿

いい温泉宿、おいしい料理宿

再び訪れたいお宿探訪と趣味のブログ

御所坊【兵庫県 有馬温泉】~歴史人の御所として親しまれてきた湯宿。御所の名に負けぬパワフルな源泉と但馬牛に舌鼓~

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220452j:plain

 次々と近代化された有馬温泉街にありながら、木造建築の風貌を残したお宿がある。その歴史は室町時代まで遡り、歴史人、文化人が有馬の地を訪れ、御所坊さんで逗留したそうです。

旅情

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220458j:plain

 玄関に車をつけると車を駐車場に回してもらえるように見受けました。駐車場に直接行っても送迎してもらえます。また、有馬温泉駅からは徒歩5分と温泉街の中心にあり好立地です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220503j:plain

 歴史ある木造建築ですが館内は現代風にアレンジされています。玄関戸から入るとすぐに女将さんらしき女性が対応してくれました。このクラスのお宿にしては珍しくウェルカム茶はありませんでした。有馬温泉は外国人観光客が多いので配慮してのことでしょうか。はたまた、流行り病への対応か。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220509j:plain

 広々とした土間には炬燵のくつろぎ処があったり、売店もあって有馬土産と小物が販売されていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220515j:plain

 ロビーには玄関入って右手奥にレストラン「餐房 閑(かん)」があります。御所坊さんはレストランの外来客の受け入れもされているようで、売店のところに外来客用の入り口があります。扉の前には喫茶、ランチ、ディナーの案内がありました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627220521j:plain

 玄関を上がると建物の奥へ通路が続いており厨房と洋室の応接間?がありました。御所坊さんの建物は大きく分けると3つの棟に分かれています。まず、画像左の階段を上がると「中庸」という宿泊棟があります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221445j:plain

 中庸は丁度玄関の上に当たります。上画像右、ショーケースの通路を行くと大浴場と「地久」という宿泊棟があります。館内の多くは内廊下になっていて窓が少ない印象です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221450j:plain

 こちらは、中庸を抜けて建物の一番奥に位置する昭和初期の「天樂」という棟です。複雑な階段の立体構造となっており、階段からは幻想的な光景が眺められます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221455j:plain

 天樂からは中庭に出ることができます。ここには天樂の宿泊者だけが利用できる「偲豊庵」という茶室付きの湯殿があります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221501j:plain

 どなたも使用されていない時に失礼をして外観を見学させてもらいました。向かって左手が茶室で右手が湯屋のようです。息をのむ建築美。ここの湯は温泉ではないとのこと。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221507j:plain

 最後は「地久」という建物です。中庸からショーケースとワインセラーの前を抜けて行きます。ここには御所坊さん縁の物が展示されていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627221513j:plain

 大浴場前を通り抜けて階段を上がると、レトロな感じを残しつつ、モダン風にリフォーム?された明るい場所に出ます。ここは戦後すぐの建造だそうで、歩いてみると床の軋む音が聞こえ確かな木床の感触。戦後ということは70年近く経過していることになります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222326j:plain

 天樂の立体階段を下りきった所には洋間があります。明治の文明開化に伴い訪れた外国人をもてなした時の名残りのようです。テラスのような窓側は赤レンガの床材。かつては濡れ縁のようになっていたのでしょうか。ここは書庫にもなっており英字の本がずらり。また、新聞も置いてありました。残念ながら流行り病の影響で、隣にあるラウンジは休館となっていました。

 館内の設備などですが、自動販売機やおつまみ等の販売などはありません。しかし、温泉街にはコンビニや飲食店がたくさんあり、手ぶらで往訪しても物に困ることはないと思います。

 

部屋

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222605j:plain

 案内して頂いたのは地久にある「51号室」です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222610j:plain

 間取りは本間10畳+次の間2畳+広縁5畳程度+洗面+トイレ+バス+踏み込みです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222614j:plain

 モダン古民家のようなデザインに文机もあり床の間には生花です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222620j:plain

 広縁からの景色は枯山水、遠見に桜の花、そして下には浴場があるので湯気が立ち上がる風景。正面玄関の真上のお部屋です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627222626j:plain

 洗面には余計な物はなく、お部屋にお風呂も付いていますが白湯です。お部屋の備えは冷蔵庫、金庫、ドライヤー、アメニティ類は過不足なく液体歯磨きや使い切り化粧水もありました。浴衣とバスタオルはうれしく2枚の用意があります。他のサービスでは冷水の用意や、お茶の入れ替えもありました。

 

お風呂

f:id:SiWaSu_CaT:20200627223129j:plain

 分析表右は妬(うわなり)という泉源です。そして、左が自家源泉の御所泉源です。比較すると御所源泉が色々と困惑する数値です。今まで見てきた温泉分析表ではありえない数値で逸脱し過ぎています。まさに魔界の泉!!湯舟へはこの2つの混合泉となっています。味見をしてもおかしいレベルの味です。喉が渇くほどの塩味に、にがりのような強烈なミネラル成分と鉄錆臭が極まっています。泉質は含鉄-ナトリウム-塩化物温泉の自噴泉となっており、肌触りはツルツルとして湯上りはしっとり。ただ、塩分と鉄が濃すぎるので、肌の弱い方はしっかり流してから上がるほうが良いかもしれません。近くにあり過ぎるとその存在を軽視してしまいますが、間違いなく全国でも無二の超名泉です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627223123j:plain

 男女別の内湯と浴場内から半混浴露天風呂へ出れるようになっています。男女の入れ替えはありません。

男湯

f:id:SiWaSu_CaT:20200627223134j:plain

 有馬には黄色の金泉と透明の銀泉がありますが、無色透明の内湯は残念ながら銀泉ではなく白湯です。4,5人で丁度ぐらいの大きさに、洗い場には十分なシャワーが備わってあります。こちらは循環湯となっていて、金泉の成分が強いのでこちらを上がり湯に利用しました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200627223140j:plain

 脱衣所には化粧水やスカルプも置いてありました。フェイスタオルは山積みにされてあり、いつでも新しい物を使えるようになっています。

女湯

f:id:SiWaSu_CaT:20200627223146j:plain

 女湯はローマ風呂感がある内湯です。湯舟はジャグジーになっています。消毒臭があったようですが白湯なので気にはなりません。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075614j:plain

 女湯の脱衣所には高級品ブランドのミキモトの化粧水、乳液、洗顔が置いてありました。相方は「ええ物は違うわ」と贅沢に使ったようです。

半混浴露天風呂

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075619j:plain

 男女の湯舟は分かれているが顔は見えるという、御所坊さんの名物混浴風呂です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075636j:plain

 立ち上がると男性も女性も大事な所が丸見えになるので、マナーとしてしゃがんで移動します。湯舟は5,6人がゆったりと浸かれる大きさがあり深さもあります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075624j:plain

 女性側には目隠しの壁があり、露天側に出なくても目隠しの内側で温泉が楽しめるように工夫されてありました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075632j:plain

 湯舟の壁からは気泡が出ており、お湯の酸化が進み透明度がゼロなので浸かっていればお湯の中は全く見えません。境界もあるので女性にとっては、ハードルの低い半混浴?と言えます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628075643j:plain

 湯使いは源泉かけ流しとなっています。男湯側に「あつ湯」の源泉槽があり、男女の湯舟を隔てる壁の中を通って湯舟へ直接流入させているようです。源泉槽周辺の湯温は高く確かな源泉かけ流しです。こんな濃厚な源泉も阪神大震災の時には、自噴が止まったこともあったそうです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628081908j:plain

 浴場を出るとすぐに湯上がり処があります。ここでは冷たいお茶がいただけるサーバーがありました。

貸切風呂「松風」

f:id:SiWaSu_CaT:20200628081912j:plain

 通常有料利用の貸切風呂ですが、流行り病の対策で貸切風呂を追加料金なしで入れるようになっていました。粋なはからいに感謝。貸切風呂は館内にはなく、御所坊さんから温泉街を歩いて2分程度の所にあります。一軒家のようになっていて鍵をお借りして向かいます。その時にバスタオル、フェイスタオル、ペットボトルのお水も一緒に用意して頂けます。ありがたい気遣いです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628081918j:plain

 窓がない閉鎖的な空間に2人で丁度程の金泉が注がれた湯舟があります。切り口からの溢れ出しはなく循環?と思っていたら吸い込み口もなく溜め湯???

f:id:SiWaSu_CaT:20200628081923j:plain

と思っていたら、2人分のお湯が溢れ出したところで、いきなり湯口から元気に源泉が投入されました。お湯が気持ちよく溢れ出ていきます。ある程度湯舟に湯が張られると、湯口の源泉は止まってしまいました。減った分だけ注がれるようになっているのかもしれません。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628081928j:plain

 浴場内には白湯が張られた湯舟とシャワーも設置されてありました。こちらも御所坊さんの大浴場と同じ源泉が注がれているようです。

 

お料理

f:id:SiWaSu_CaT:20200628082356j:plain

 夕食はロビー直結のお食事処「閑(かん)」で、朝食は天樂1階にある洋間でいただきました。お料理は但馬牛ををメインとした季節会席料理となっています。スタンダードでありながらも、素材を活かした関西風の品々はどれも品があり、口にし易いものばかりです。

 献立は頂いたお品書きをもとに書いてあります。内容に関しては説明して頂いたものと、実際口にした感想を交えて記してあります。個人的な感想なのでご参考程度に見ていただければ幸いです。

夕食

f:id:SiWaSu_CaT:20200628082402j:plain

【食前酒】

 チェックインの時に、カクテル、ビール、ソフトドリンクから選べました。この時だけの限定? せっかくなのでカクテルを2種類チョイスしました。青いのはグレープフルーツが香るチャイナブルー、赤いのは梅酒フィズだったかな? 

 

桃花薫る頃の旬の料理献立(翠巒御坊但馬玄赤身の藁火焼き)

≪起之膳≫

f:id:SiWaSu_CaT:20200628082407j:plain

重箱盛り

f:id:SiWaSu_CaT:20200628082413j:plain

【箸付け】:香箱蟹酢、胡瓜、ミニトマト、和布、生姜、土佐酢

 素材は松葉ガニの雌であるセコガニです。お品書きにある香箱ガニ(こうばこがに)は越前地方の呼び方なんだそう。甲羅にたっぷりとカニ足が盛られていました。しかも、カニの卵である外子と内子も盛り盛りと入れ込み、底にはさらにカニ身とカニ味噌が敷かれてあります。全体に緩く塩を持たせてあるで、そのままカニの風味フルコースを味わいます。そのままでもおいしく食せますが、柔らかな土佐酢の用意もあるので、味に変化をつけれます。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104756j:plain

【八寸】

①筍の木の芽和え(独活、海老、烏賊)

②橘玉子味噌漬け(煎り雲丹)

③三段菱糝薯

④桜長芋赤蕪漬け(黄身酢)

⑤炙り帆立と菜の花の菜種和え、クコの実

⑥蘇(そ)

⑦鯛の棒寿司(白板昆布、桜花塩漬け、胡麻、木の芽)

 ①木の芽が強くない味噌は口にし易い春の味。筍の触感が心地よい。 ②タチバナの花を模した卵黄を味噌に漬けて濃縮させてあります。味付けしたウニの水気を飛ばして粉状にしたものを回し付けています。黄身とウニの濃厚なコクと甘みが深く。痛風になりそうなほど美味い。 ③菱餅を模した三段真薯です。おそらくですが、上からエビ、すり身、カニ味噌かなと。磯味。 ④長芋を強めお酢で漬け赤カブで桜色に彩りを持たせたものかな。 ⑤香ばしい帆立と清い菜の花を、菜種で和えるという珍しいもの。胡麻よりも主張がなくひっそりと香ばしい。 ⑥蘇(そ)とは和製の古代チーズを言うようです。最近の流行り物です。サックリと乾いた上品なチーズタルトの様。 ⑦お酢控えめの寿司飯は胡麻と木の芽が香った後に桜花の薫りがふんわりと抜けていきます。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104804j:plain

【造り】:その日の鮮魚、あしらえ一式

 マグロの赤身、鯛、甘エビ、生湯葉の4種盛です。熟成タイプではない関西風のお刺身です。マグロは甘さがあり、鯛は身振りはしっかりと淡泊。甘エビは、にんにくの香り付けをした奇抜さが、なかなかにうまい。湯葉は1枚をとても薄く何度も重ねて巻き上げたものでクリーミー。味付けは京たまり醤油、沖縄岩塩。あしらえは紅芯大根、大葉、山葵、蓼。

 

承之膳

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104809j:plain

【煮物】:鰤大根、梅麩、筍、菜の花、蕨、露生姜、刻み柚子

 ブリの旨味が効いたお酒の甘味が強いお出汁。これにショウガの搾り汁で風味付けして、大根とブリを炊き上げてあるのだと思います。菜の花や筍は別に煮てあり下味はカツオ出汁。刻み柚子が椀全体に馴染むと全体の味がグッと締まります。器の蓋がまた愛らしい。

 

転之膳

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104814j:plain

【メイン】:但馬玄赤身の藁大焼き

 お品書きの下りを簡単にして調べたものを交えて少し。「但馬牛から神戸ビーフへ。脂ではなく美味さを追求したのが但馬玄(たじまぐろ)です。そば、ごま、あわ、といったセサミヘルスフィードという独自の飼料で育てた、脂の融点12度という口溶けの牛肉。」だそうです。一般の黒毛和牛で脂融点が25度だそうです。しかも、但馬玄はひと月に2,3頭しか出荷がないと言います。お食事処に焼き場があって目の前で焼いてくれます。部位は赤身のヒレのような旨さがあり、脂が乗っていないわけではなく、まろっと包み込まれるような雪解けと滑らかさです。上品な旨味の中にある強い甘味で昇天。これまで食べた牛肉の中では至極の一品でした。

 

結之膳

合わせ盛り

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104820j:plain

【油物】:季節の天ぷらの盛り合わせをお楽しみください。

 天婦羅は穴子、筍、茗荷、こごみ、フキノトウです。春の定番の山菜の天ぷらです。この辺りは可もなく不可もなく、サクッと揚げられており季節を楽しむお品。味付けは抹茶塩で。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104825j:plain

【香の物】:季節の野菜の漬物三種盛り

【小鉢】:但馬玄のスジ肉を柔らかく味噌に致しました。

【御飯】:兵庫県の山合で栽培した無農薬米

【留椀】:手作り味噌仕立て、鶏つくね、里芋、牛蒡、蒟蒻、三つ葉、粉山椒

 香の物は大根菜と赤カブの浅漬け、らっきょう酢漬けです。小鉢のスジ肉は細断されてあり、やはり品のある油は雑味がない土手煮。留椀は味噌を抑えながらもお出汁が良く香る。鶏とカツオかな?根野菜の具材も多くお米が進みます。

 

名残り

f:id:SiWaSu_CaT:20200628104833j:plain

【果物】:料理長お勧めデザート八寸

 季節のデザートはミルクプリンとの説明でした。練乳仕立ての濃密角切りアイスに、ブルーベリー、苺、キウイ、リンゴにイタリアンパセリのあしらい。さらに自家製抹茶のパリパリクレープに、有馬銘菓の炭酸煎餅を入れ込み苺のソースを掛けてあります。ミルクプリンはプルプルで緩い。ほんのりピンク色がはいっており、桜花かと思ったのですが苺味でした。見た目のイメージはパフェですね。

朝食

f:id:SiWaSu_CaT:20200628105701j:plain

 朝食は1階奥にある書庫にもなっている洋間でいただきました。まさかここが会場になるとは思いもよりませんでした。

f:id:SiWaSu_CaT:20200628105706j:plain

・丹波黒豆湯豆腐、三つ葉(生醤油、ギザミ葱、摺りショウガ、鰹節)

・焼鮭、出汁巻き卵

f:id:SiWaSu_CaT:20200628105711j:plain

・飛龍頭(がんも)

・奈良漬け、大根金平、蜂蜜梅

・いかなご釘煮

f:id:SiWaSu_CaT:20200628105715j:plain

・しじみの味噌汁

・白米

 とてもスタンダードでシンプルな朝食で、近隣の名産を幅広く取り入れあります。湯豆腐はお隣の丹波黒豆仕立て。湯煎で生醤油も温められあり、お湯を保温しているのはなんと炭です。鮭はふっくらと焼いてあり、出汁巻き卵は合わせ出汁かな。がんもは熱々でぴりりと生姜風味の餡。釘煮もお隣明石の名産で手作り感があり旬です。汁もシジミの良いお出汁が出て、重たいオカズがないので、さらりといただけました。

 

まとめ

 お宿全体は古来からあるお宿というよりは、過ごしやすく今風にリフォームされています。と、思えば天樂棟には古くからある日本の美しい建築も残されてあります。館内は木造の軋みが心地が良く。従業員さんにとっては不便そうな厨房や水回りも、昔の旅館らしい情景は懐かしく沁みます。濃厚で温泉ですが、温泉分析表をみていると御所源泉風呂に入ってみたいものです。近くにあり過ぎるとその存在を軽視してしまいますが、間違いなく全国でも無二の超名泉です。お料理は丁寧に仕上げ、口にしやすい物を揃えた、誰でも楽しめるスタンダード季節会席です。好き嫌いなく食せるので好みを選びません。1つ言うならば、お値段からすると朝食が少し寂しい気がしました。普通に適量ではあるのですけどね。

 さて、宿泊料金です。たまたま、モニタープランの販売を発見し、ポイント10倍としかも旅旅サンデーの併用でポイント18倍ぐらいになっていました。さらにゾロ目のクーポンで4000円引き。平日は55000円から、休前日で65000円程度の通常料金からすると、だいぶ安くして頂いたと思います。

宿泊日:2020/3(土曜日泊)

旅行サイト:一休(yahooトラベル)

プラン:【モニタープラン】ポイント最大10倍!2月宿泊限定口コミ投稿で特別料金

部屋タイプ:地久【4名様定員】(和室)

合計料金:58140円(2人)

クーポン:4000円(yahoo!ゾロ目のクーポン)

ポイント:9738P(ポイント即時利用)

支払い料金:44402円

獲得ポイント:444P

 





免責事項、プライバシーポリシー
お問い合わせ