いい温泉宿、おいしい料理宿

いい温泉宿、おいしい料理宿

再び訪れたいお宿探訪と趣味のブログ

強羅環翠楼【神奈川県 強羅温泉】~歴史的要人、文化人も愛でた掛け流しの自家源泉と、厳選素材の作り込まれた料理は麗しく当時の姿を留めている~

f:id:SiWaSu_CaT:20200401205821j:plain

 強羅環翠楼さんは旧三菱財閥岩崎家の別荘だったことから始まります。その後、昭和24年に旅館として開業し、多くの著名人が訪れ、さらには昭和天皇さんも宿泊しました。館内には、当時を想起させる品々を垣間見ることができます。

旅情

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213507j:plain

 強羅駅から箱根登山鉄道の踏切を渡り、狭い脇道に入ると強羅環翠楼さんの看板が見えてきます。玄関前に車を寄せるとドアマンの方が駆け寄ってきて下さいました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213542j:plain

 玄関は驚くほどに小さく、旅館というよりは一軒家の様相です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213603j:plain

 帳場前の玄関ホールもこじんまりとしています。もともとの建物が別荘だったということがよく分かります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213622j:plain

 帳場にはパンフレットや、ちょっとしたお土産などが置いてあります。塔ノ沢環翠楼の写真が飾ってありました。お部屋にあった強羅環翠楼さんの伝記らしきものを見ると、少なからず関係性があるようでした。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213651j:plain

 他にも昭和天皇さんが宿泊した時の様子や、当時の貴重な献立も残っており、展示されていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213735j:plain

 玄関隣には「楓」という洋室の応接室があります。昔は宿泊客を訪ねて来るお客さんを、お部屋に通すことがなかったので、こちらで出迎えたのでしょうか。お食事処「紅葉」がいっぱいになったら、ここでもお食事を提供しているのかな。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213827j:plain

 帳場の前を抜けると客室への廊下が続いています。画像左の襖と階段は岩崎家別荘時代のままのお部屋があります。そして階段むこう左には大広間の「紅葉」、右に中庭がありました。この廊下は何度でも往復したくなる風情があり癖になります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331213859j:plain

 岩崎家別荘時代からある2階の「晴旭(せいきょく)」というお部屋を覗かせて頂きました。当時の姿を残した部屋は、囲む広縁と10畳以上ある二間続きの間取りは贅の限りを尽くしています。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214018j:plain

 1階に戻り、お食事処にもなる「紅葉」というお部屋でチェックインです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214059j:plain

 宿帳に記帳をしながら、ウェルカム茶をいただきました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214124j:plain

 浴場等の説明を受けながらお部屋に案内して頂きます。ここは大浴場前の水屋がある少しひらけた場所です。昔はどんな用途で使われていたのか。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214200j:plain

 浴場前の廊下には本館のお部屋が並んでいます。青絨毯の一本道を、さらに奥へ歩みを進めると露天風呂と離れへの勝手口が出てきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214234j:plain

 勝手口の前には1階「月」、2階「桜」というお部屋があり、階段袂にはメゾネットのように「桜」専用のお風呂があります。外観も映え建物の前には、早咲きのアセビが咲いていました。画像からは見えませんが、1階「月」の濡れ縁は横になってのんびりできるような情景も素晴らしかったです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214432j:plain

 勝手口からさらに奥に行くと大広間の案内板が見えてきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214455j:plain

 大広間も木造建築となっていて、かつては要人の晩餐会などが催されていたようです。ん~当時の写真と一致します。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214526j:plain

 大広間の横には洋館の会議室があり、この場所にいると古き良き時代の情景が思い起こされされます。驚きなのが、現役で使用されている感じがありました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331214602j:plain

 戻って、勝手口から外廊下に出ると、昭和天皇さんが宿泊した離れの「錦華亭」の前を通ります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215340j:plain

 進んでいくと多くの柱が建物を支えています。何ぞや?と思っていると、宴会場と会議室を支える柱ということに気づきました。現在では耐震の都合で絶対に認可がおりない造りでしょう。柱が石の上に見事に乗っています。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215426j:plain

 露天風呂までの道のりに「錦華亭」を含め5棟の離れがあります。離れはすべて内湯が付いているようです。最後に行きつく先はお目当ての露天風呂となっています。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215501j:plain

 また、広大な庭は散策路があって散歩できるようになっていました。庭からは本館の外観を眺めることができます。画像左の建物がお世話になった「華清」のお部屋です。右奥に見えるのが、岩崎家当時のままの「晴旭」のお部屋です。

 

お部屋

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215653j:plain

 案内して頂いたのは「華清」というお部屋です。表札が少しおどろおどろしい。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215713j:plain

 間取りは、本間6畳+変則踏み込み2間+洗面+トイレ+専用風呂です。往訪した日は雪が舞っており、お部屋からの景色が最高潮を迎えていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215737j:plain

 玄関戸を開けると、えらく変則踏み込みがあります。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215802j:plain

 次の間に当たるところには「お水屋」があります。お茶室用か生け花用か、お部屋そのものが、別用途で使用されていたのでしょうか。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215836j:plain

 角部屋ということもあり、本間からの景色も良く、プライベート感がって人気が高いお部屋というのも納得です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215924j:plain

 天気が良ければ露天風呂へ中庭を通って行くことができます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331215940j:plain

 天井の造りも今までに見たことがない物です。雪景色も相まって、静かな6畳一間がとても落ち着き、どこにいても居心地よく、ずっと滞在していたくなる空間です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220023j:plain

 広縁横の廊下には古いながらも綺麗された洗面と安心のシャワートイレです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220105j:plain

 「華清」には、小説家の石川達三さんが名前を付けた、「木かくれの湯」というお風呂が付いています。お風呂の入り口には達三さん直筆の表札が掛かってあります。本物がここにあると朽ちてしまいそうですが、保存とかしないのでしょうか・・・せめてラップを巻くとか・・・。手狭な風情のある湯屋は日の光がたくさん入ってきます。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220153j:plain

 到着時は泉温を「あつ湯」で調節され、浴槽内に源泉が投入されていました。体を沈めると溢れ出すお湯と、贅沢な程のツルツル感触は至福の瞬間です。しかーーーし!1日最後の〆にお風呂に入ると、「あっっつ!!」で入れない温度に。うれしいのか残念なのか、排水口が洪水になるほどに源泉投入量が増量されていました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220244j:plain

 またしかし、一変して翌朝には「ぬる湯」になっていました。左が前日と、右が翌日、湯量の差を画像でお楽しみ下さい。朝になっても夜からの、もりもりの湯量は変わらず、源泉がジェットバスのように吹き出し、80-90L/分ぐらい溢れ出していたのではないでしょうか。お宿サイドの湯量配分の手違いのような気がします。ラッキーにしても「ぬる湯」になっていて温泉冥利につき最高です。スベツルの湯が極堪能できました。湯上がりは「しっとり潤い」、しかし時間が経つと油分が奪われてキシキシしてくるので、化粧水は持参しましょう。

 お部屋のお風呂にはソープ類は置いてありますがシャワーはありません。浴場とお部屋には化粧水等は無いですが、アメニティは一式備わっています。冷蔵庫には有料の飲み物が入っていて、お部屋の鍵がないので貴重品は金庫を利用しました。他のサービスとしては、夕刊と朝刊の配達がありました。浴場へはタオルを持参します。

 

お風呂

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220408j:plain

 環翠楼さんの湯屋は男女別の内湯と露天風呂の計4カ所あります。内湯は「巽の湯」と「ひょうたんの湯」があり、それぞれ趣向が異なり入れ替え制となっています。露天風呂は景色の違いはありますが、湯屋や湯舟の造形は同じで入れ替えは無しでした。泉質は無味無臭のアルカリ性単純温泉となっています。入り始めはツルツルとして、体の油分が落ちるためかツルりとした感触になります。湯使いは加水消毒なし加温のみ、源泉かけ流しとなっています。当日は「あら、消毒の臭いがする?」と思っていたところ、夜の間には臭いはなくなっていました。浴室清掃時に消毒をした名残かなと思います。

巽の湯

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220524j:plain

 建材は新しく新調されていますが、古めかしい雰囲気を演出した風情のある湯屋です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220542j:plain

 縦に入ると2人でいっぱいの湯舟には、壁にある湯口から水中へ源泉が流入していました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220557j:plain

 なかなかの流入量で気持ちの良い加減にオーバーフローがあります。こちらには洗い場がありシャワーは2基。強羅環翠楼さんはお風呂付のお部屋も多く、大浴場は混み合うことはありませんでした。

ひょうたんの湯

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220640j:plain

 「巽の湯」に比べると湯屋は古さがありノスタルジーな装いです。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220700j:plain

 ひょうたんの下部に当たる湯舟は4人ぐらいのキャパシティ、上の部分は1人用寝湯となっています。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220719j:plain

 源泉は惜しみなくかけ流されていきます。何とも落ち着いた浴場は、寝湯に身を委ねるといつまでも入っていられます。お部屋に良質なお風呂があっても、お湯が良ければ大浴場の雰囲気に酔ってしまいます。

環の湯(めぐりのゆ)男性露天風呂

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220753j:plain

 訪れた3月だと芽吹きには早く、景色は殺風景だったかもしれない。そんなところに雪化粧がなされました。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220809j:plain

 露天風呂の湯舟は、横並びで4人ぐらいは入れる大きさの湯舟です。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220829j:plain

 かけ流しの湯口からは大量の源泉が投入され茶色の湯の花が付着いています。身体を沈めるとお湯が豪快に溢れ出します。こちらは石鹸類の使用は禁止となっていたので洗髪洗体は内湯ですることになります。

翠の湯(みどりのゆ)女性露天風呂

f:id:SiWaSu_CaT:20200331220906j:plain

 男性の露天風呂と対照的な造りとなっています。少しだけ男性側よりも景色が開けていたようです。環翠楼さんは、どの湯舟に身をゆだねても、ゆっくりと新鮮なお湯を楽しめるのは素晴らしい。

 

お料理

 チェックインの時に通して頂いた、「紅葉」で夕朝ともにいただきます。しっかりとした味付けは、全体的に酒やみりんの甘味を持たせたお料理が多いと感じました。しかし、料理全体に濃い味のクドさはなく、素材に合わせて甘風を丁寧に仕込んだものばかりです。食材も新鮮で、地の物、季節の物がたくさん盛り込まれていて華やかな会席料理となっています。

 献立は頂いたお品書きをもとに書いてあります。内容に関しては説明して頂いたものと、実際口にした感想を交えて記してあります。個人的な感想なのでご参考程度に見ていただければ幸いです。

夕食

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221017j:plain

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221032j:plain

【食前酒】:白ワイン

【先附】:呉豆腐、天豆、雲丹、山葵

 食前酒はお品書きにはなく説明もなかったので、銘柄までは分かりませんが少し辛口のキリリとした飲み口。 先付の呉豆腐(ごとうふ)とは豆乳に葛や澱粉を混ぜて練り上げた豆腐のことです。これにピンク色をもたせるように、さくらの花びらを擦って一緒に練ってあるのだと思います。そら豆の青さと、雲丹の贅甘味で色だけでなく、味にもコントラストを付けてあります。これに塩が濃い醤油出汁に浸して、山葵で味を締めてあります。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221144j:plain

【温物】:鮑桜花がゆ、松の実

 桜花を混ぜ込んだ爽やかな桜風味のお粥です。花びらの塩漬けを使っておられるのか、程よい塩加減と春の薫りは絶品。松の実が香ばしさを足して、旨煮にされた濃密鮑で香り豊かに。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221222j:plain

【前菜】

①蛍烏賊、独活、こごみ、酢味噌

②焼里芋

③車海老煮

④小鮎梅煮

⑤子持昆布

⑥穴子寿司桜葉包み

 旬の物が揃えてあり一品一品上品に仕込まれています。①蛍烏賊は軽く火を入れて柔く旨味が詰まっています。酢は控えて味噌の塩を効かした酢味噌で。 ②焼里芋は甘辛く味が付いており炊き上げてから焼いてある?天皇さんにも出した一品だとか。 ③車海老の自然の甘さをそのままに。頭の部分は素揚げで香ばしく仕上げてあります。 ④梅の酸味は抑えた稚鮎の飴煮のよう。蜂蜜梅のようなものを使っておられるのか。 ⑤程よく塩を持たせた子持ち昆布を卵生地で巻き色取り良く。 ⑥穴子の味付けは優しくしっかり酢飯に季節の桜葉塩漬け巻きで春のアクセントを。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221442j:plain

【御椀】:あじはんぺん風、湯葉巻き、しめじ、せり、針ネギ、柚子

 この椀が衝撃的でした。小骨の食感が残る手作りすり身の濃厚なはんぺんは、歯触りしっとりさっくりと、噛めば噛むほどに鯵(あじ)が口に広がります。さすがにフードプロセッサーだと思うのですが、当たり鉢で手擦りしているような粗さもあります。これを程よく塩をもたせたカツオと昆布の合わせたお出汁に浸し、金粉を散らし見た目も豪華に。上品に付け添えされた素材も大変美味しく。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221555j:plain

【向附】:鮪、白身魚、烏賊、桜海老、ミル貝、山葵、芽もの

 どれも活かったお品ばかり。厚みがあり大振りの中トロマグロ。切り口はぎらぎらして熟成された鯛。甘味のあるイカに、口の中で噛むほどに旨味があるミル貝。加味は、ほんのり甘く塩の強い薄口たまり醤油。つまは山葵、蓼、ワカメ、大葉、紫大根、紫蘇花。飾り大根は桜花に模られ、敷杉板も桜花と桜尽くし。

f:id:SiWaSu_CaT:20200331221655j:plain

 そして、旬の桜エビは甲殻が香ばしく盛りもたくさん贅沢に。桜エビにはグリーンリーフと蝶々の飾り切りとおしゃれです。蝶々の飾り切りの作り込みに感動。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331224215j:plain

【煮物】:にしん大根煮、蕨、長ネギ、木の芽

 炊き合わせではなく、お椀全体に広がるのは「にしん」の香りはまさしく煮物です。お出汁のベースは昆布でしょうか。にしんがフワッと薫る舌触りは一度圧力鍋を通していると思うほどに柔い。大根は口のなかでまろりと解け、酒風味の甘さが際立ちます。旬彩のワラビに木の芽、桜生麩で香りに色をとってあります。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331224412j:plain

【肉料理】:牛肉ステーキ、野菜添え

 和牛の旨味をギュッと閉じ込めたように焼き上げた一品です。塩と胡椒はほどよくミディアムレアに仕上げてあります。確かな和牛脂の旨味は肩ロースでしょうか。ステーキのお供は和風タマネギソースです。付け添えはグラッセ人参・ヤングコーン、温舞茸に、菜の花、ジャガイモチーズ揚げ。相方のお皿は舞茸が温ミニトマトになっていました。盛り付けも格好がいい!一口ずつ美味しいお野菜がいただけるのはうれしい。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331224814j:plain

【揚物】:あいなめ、たらの芽、ふきの唐、出汁

 「あいなめ」の天ぷらという変わったお品です。「あいなめ」は春から秋にかけて季節幅ひろく旬なんだそうですが、相模湾では春が旬なのでしょうか。熱が通って尚、白身なのに締まった身は淡泊ではなく、白身魚が濃縮された深みを感じることができます。身が締まり過ぎないように切れ込みを入れて、花を咲かせてあります。これに旬の春山菜を揚げ盛り込み、しっかりみりん風味の天出汁によく合います。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200331224928j:plain

【御食事】:筍御飯、赤出し汁、香の物

f:id:SiWaSu_CaT:20200331224946j:plain

 ここにも春の名物。ご飯の筍はとてもいい物を使っておられるように感じました。エグ味のない上品な若筍の薫りが鼻にスーッと抜けていきます。赤出汁は粉山椒をよく効かし、こちらの赤味噌は塩控えめで、止椀として胃が休まります。香の物は柴漬けと山芋です。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202101j:plain

【水菓子】:メロン、苺

 銘柄はわかりませんがメロン、苺ともにむちゃくちゃ甘い自然の味。メロンは完熟・濃熟されており、フォークを指すと果汁がむちゃくちゃに溢れ出してきます。口に運ぶとさらにメロン汁ぶっしゃー!と口に駆け出し「あまーい!!」。これならお高くてもお土産に買ってかえりたひ。苺も品種はわかりませんが、中まで赤くケーキに使っても甘さで引けを取らない物です。むしろケーキに盛るのはもったいない。

 

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202143j:plain

【甘味】:わらび餅

 水菓子で終わりかと思いきや・・・。最後の甘味は「練乳のわらび餅」と「抹茶のわらび餅」です。器は桃の節句にちなんだ雪洞(ぼんぼり)。白く上品に薫る練乳は、もっちりしっとりとした口当たりにデリケート。少し硬めに練り上げた抹茶は上物の薫。お隣が静岡お茶の国なので、さすがの気品です。最後の最後まで、お口の中が幸せな夕食でした。

朝食

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202256j:plain

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202307j:plain

・小豆粥

・サラダ(ブロッコリー、トマト、紫タマネギ、オリーブオイル、紫蘇ドレッシング)

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202331j:plain

・蒲鉾、山葵漬け、ちりめん山椒、昆布酢、大根と人参のきんぴら

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202343j:plain

・蒸し桜卵焼き

・蒸し豆腐(鰹醤油)

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202357j:plain

・鰺の一夜干し

・白米

・蟹のお味噌汁(白みそ、せり、巻麩、赤とさか海苔

f:id:SiWaSu_CaT:20200401202415j:plain

・香の物(胡瓜、白菜、梅干し)

・ヨーグルト苺ソース、オレンジ、キウイ、バナナ

 ふわりと小豆が香るお粥は起き抜けの胃に優しく。サラダはオリーブオイルで風味付けしてあり紫蘇ドレッシングに合います。珍味はどれも白米にぴったり。温豆腐と卵焼きは席についてから火が入る2段重の蒸し物。豆乳から作る豆腐は濃厚大豆で、卵焼きは桜葉の上においてあり桜の薫りが移り、味も匂いも美しい仕上がり。鯵は脂が乗って熱々で配されます。白みそのお味噌汁はまろやかで、ワタリガニが半身入って香ばしく見た目も豪華。最後は濃ゆい苺ソースのヨーグルトでご馳走様です。

 

まとめ

 旅行サイトでは賛否のある口コミを多く見ました。それ故に、いつ訪れようかと悩んでいたところに、楽天のスーパーセールで安く泊まれるという機会が舞い込み予約。泊まってみた感想は大満足と満足の間ぐらいです。それでも大満足寄り。建物は登録すれば文化財になりそうな格式のある木造建築、源泉かけ流しの温泉は見事な湯量、お料理は宿泊料に負けない見栄えと味の季節会席を食べさせてくれます。ただ、おもてなし・サービス面は昔ながらの旅館スタイルで、過剰な気遣いや先回りのサービスはありません。賛否はこのあたりでしょうか。お値段が高めのお宿なので、相応の気遣いや先回りサービスを求めるなら同じ値段帯のリゾートホテルのお宿で。といった感じです。これまで箱根で宿泊したお宿と同じで、こちらから申し出れば迅速に対応してくれるという印象です。強羅環翠楼さんもそうかなと思いました。自分的には「ほったらかし」が有難く、他の季節に訪れて料理と温泉を楽しみに再訪したいお宿が1つ増えました。次も泊まるなら、是非「華清」を選びたい。

宿泊料金

 さて、宿泊料金です。お部屋により値段帯の上下が異なります。通常料金だと、お安いお部屋でも50000円から60000円。華晴のお部屋では60000円から70000円と、お高めのお宿です。ただ、楽天スーパーセールや割引価格で売りに出されていることが多いので、10%~15%引きぐらいで泊まれることもあります。この度の宿泊では楽天のスーパーセールを存分に利用して、30%+ポイント5倍+10000円クーポンで41900円と、とても安く泊まらせて頂きました。

宿泊日:2020/2(土曜日泊)

旅行サイト:楽天トラベル

プラン:【楽天スーパーSALE)】30%OFF&ポイント5倍!強羅駅徒歩5分◆「強羅で寛ぐ休日」

部屋タイプ:本館1階「清華」

合計料金:53900円(2名)

クーポン:10000円(楽天スーパーセールクーポン)

ポイント利用:2000P

支払い料金:41900円

加算ポイント:2095P

強羅温泉 強羅環翠楼 宿泊予約

『じゃらん」

『楽天トラベル』

『Yahooトラベル』

免責事項、プライバシーポリシー
お問い合わせ