いい温泉宿、おいしい料理宿

いい温泉宿、おいしい料理宿

再び訪れたいお宿探訪と趣味のブログ

長寿館【群馬県 法師温泉】~混浴の法師乃湯と有形文化財の湯宿は昔ながらの湯治風景が残る、足元湧出のぬる湯は男女を問わず、これまでもこれからも温泉好きを魅了し続ける~

 長寿館さんは混浴風呂である足元湧出の大湯屋が名物で、温泉マニアならまず知らない人はいない有名な温泉宿です。建物は古く有形文化財に指定されており、かつての湯治の雰囲気が現代湯治にそのまま残されています。山奥深くに抱かれた正に秘湯と呼ぶにふさわしい情景を醸し出し「帰りたくない・・・」という旅情に誘われます。

※内容は訪れた際のものとなっています。最新の情報は各々ご確認下さい。

旅情

 伊香保温泉の千明仁泉亭さんから周辺でスキーを楽しみチェックインの予定でしたが、あまりの豪雪のため立往生や通行止めになってはいけないと足を急きました。

 お宿の駐車場に無事到着して安堵。ドアマンの方が大雪の中、チェックイン時間前から待機されており痛み入ります。

 千明仁泉亭さんの記事もよければどうぞ。

 お宿は法師の沢を挟んで左右に建物が立っています。沢には渡り廊下が設けられており今では建築許可が降りるか分からない構造です。

 正面玄関にも道路上には渡り廊下が設けられてあり各宿泊棟が繋がっています。

 新潟と群馬の県境に位置する「みなかみ町」は、冬季は来る者を選ぶスーパー豪雪地帯です。

 長寿館さんは「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあり、宿泊者の多くはスタンプ帳での宿泊者でした。

 玄関戸を開けると雑誌やネットでもよく紹介される風景です。天井は高くとられ正面に神棚があり、お客さんが入ることはできないようですが、玄関の吹き抜けを囲んだ内縁がとられている豪華な造り。岐阜県古川にある八ツ三館さんの招月楼の玄関に似ていると常に思う。

 八ツ三館さんのお邪魔した記事も良ければどうぞ。

 玄関には囲炉裏があるため煙突的な煙りを逃がす天窓が付いています。

 有形文化材の御宿ではめずらしく、玄関はかなり広くとられてあります。しかも、このスペースでありながらも柱の本数が物凄く少ない。

 神棚にはタラではないな・・・スルメイカと銀鮭らしき干し物が吊るしてあるという郷土の風習でしょうか。

 玄関ロビースペースの横には水屋がある茶室があります。

 こちらの囲炉裏には火が焚かれており、セルフで鉄瓶から湯を注いで茶をいただけます。

 フロント横にはアロマ、お酒、菓子類からレパートリー豊かなお土産処があります。

 廊下奥には表から見ていた沢を跨ぐ渡り廊下が見えます。

 お土産処を過ぎると名物の大浴場に続く廊下が見えます。

 日帰り入浴の客も多数訪れるので人の往来が多い。

 向かう廊下すぐのところに湯上がり処がり雑誌やパンフレット類がおいてありました。日帰り客用の待合室になっています。

 長寿館が有名になったJRの熟年夫婦の向けた1981年のキャンペーンポスターが貼られています。これはまず外せない。

 表は猛吹雪で館内は温かくしてくれているとはいえ、建物は木造建築なので厳冬期は寒い。なので、柱の上には湯たんぽの貸し出し案内がありました。

 廊下途中には自動販売機があります。

 曲がり角には長寿の湯の浴場。

 長寿の湯を背に進むと玉城と長寿の湯の案内があります。

 角には天然水のウォーターサーバーがあります。表は極寒なのに水温は冷たいながらも飲みやすい温度は地下水?

 天然ウォーターサーバー前からは名物風呂である「法師の湯」の入り口が左手に見えます。

 突き当りには玉城の湯の入り口があります。お風呂巡りはこの先で終了なので、一旦ロビーへ戻ります。

 剥製が置いてある手前にある本館二階の階段を上がってみましょう。

 たまらない旅情を出す階段です。本館二階にも客室があります。

 さらに奥に見える階段は「法隆殿」という新しい?宿泊棟があります。

 階段上がって左をみた客室廊下です。廊下の幅が狭い昔の造りで、こちらはバストイレが共用ですが最も湯治の雰囲気が残る。ただ、この客室は文化財に指定されている長寿館で最も古い客室でもあります。

 最初の宿泊ではこちらにお部屋を用意して頂きました。バス・トイレ無しなので不便はありますが、昭和世代の自分は全く気にならず。むしろ、希少で最も古風な客室で宿泊することができます。

 客室廊下反対側には共用のトイレと洗面があります。

 我が家は民宿泊に慣れていることもあり、水回りも綺麗にされているので旅情の1つと思えば全く気になりません。

 本館2階からは法隆殿への渡り廊下。ここからびっくりするほどのリフォームで現代的な和のあつらえ。

 床を見ると表の雪が見えますね。板一枚下は外です。

 渡り廊下から下を見るとお客さんが到着した風景。この頃には雪はそよそよと。

 法隆殿は立て換えたのかと思うほどにフルリフォームです。以前訪れた時こんな感じではなかったと思うのですが・・・。

 古めかしく良くというのは昨今の一部若者には受けはいいようですが、快適性とはほど遠い物も多く致し方がないところです。温泉も楽しみ新しい旅館での宿泊ではこちらがいいのかもしれません。

 二階から見下ろした不思議な枯山水。現代アートチックです。

 またまた、ロビーまで戻り今度は沢を超える渡り廊下を行きます。

 んん~~やはり床などをやり替えたのか以前よりもとても綺麗です。

 変わらぬディスプレイの剥製さん達に、またお邪魔しますねと伝える。

 「相方は翌日にはポーズが変わってるんやで」という。

 剥製の出来は確かに前に来た時と劣化がないほど丁寧な仕上げ。

 渡り廊下には所々目を引く調度品がありました。こういうのは個人的趣味にも分かれます。

 渡り廊下から見た別館の風景。

 川向に見ているのは恐らく「法師の湯」の湯屋です。

 積もり往く雪にいつまでも眺めていられます。

 廊下を渡りきると左に「薫山荘」という宿泊棟。右の階段は「別館」となっています。

 別館はトイレ付のお部屋がスタンダード?のようです。本館と同じく有形文化財に指定されています。

廊下の上にある欄間ではないのですが、飾り窓は新しく掘られてようにも見えるが装飾としては今にないこだわり。法師♨と松竹梅。

 別館2階に上がると故障中とあるマッサージチェア。とても明るくリノベーションされています。前回の宿泊では寺社仏閣のような木造だったような・・・。

 二階も情景はことなるがほとんど同じ造りで、廊下欄間のような拵えも同じ。

 さて、渡り廊下から右の別館の散策を終え、左の薫山荘に足を踏み入れてみます。

 薫山荘はお宿のご主人さんと親交のあった薫山(くんざん)さんのお名前からとった銘々だとか。

 間接照明などもあり比較的新しく見える。恐らくこちらもリフォームしたのかと思います。感じとしては昭和築のような面持ちで、言ってる間に文化財の仲間入りしそうな建物。

 薫山荘の2階も白壁の綺麗なリフォーム済みで綺麗。

 長寿館さんは昔ながらの木造建築なので改修は難しいということもあるのか、トイレ付のお部屋はかなり少ない。

お部屋

 案内して頂いたお部屋は「薫山荘」の32番というお部屋です。

 こちらは文化財棟に認定されている薫山荘でも最もリーズナブルなお部屋です。

 長寿館さんはオール木造建築なので音の響きや川の声はお宿に付属された風情です。

 今回お世話になった薫山荘は昭和53年築です。

 自分は存じあげないですが、昭和の女優さんが滞在された客室だそうです。

 間取りは本間8畳+踏み込み1畳+広縁4畳程+バス洗面です。

 ウェルカム茶はお部屋で頂戴しました。煎茶と黒糖温泉饅頭。

 廊下からは踏み込みのような玄関があり奥に本間。

 踏み込み右手には最新のトイレがあります。

 本間は純和風な8畳間です。違い棚や地袋、雪見障子など、こじんまりとしながらも炬燵もあり備品も不備なく。

 床にはハボタンとセンリョウの活けです。生花とは変わらず流石です。

 壁には謎の暖房設備と装飾があります。新しくも見えるので建築当初の物でもないのか。

 このタイプはセントラルヒーティング?なのかな・・・。

 広縁には洗面所と冷蔵庫の備えがあります。川を挟んで本館の建物と駐車場が見えます。

 明日移動できるのあろうか?と言う程の豪雪が窓から見えます。

 この辺りの積雪量は油断はできません。温暖化とは言え一晩で2mぐらい雪が積もることもある。

 本館と貯蔵庫の間にある渡り廊下でしょうか。冬季だから冷凍庫代わりに使われている渡り廊下。保存されている食材を取りに来る板さんの風景。調理場にいた頃を思い出します・・・。

 冷蔵庫は有料、お茶セットも申し分なく、カメムシ捕獲用のガムテープも完備。

 

お風呂

 温泉好きなら必ず訪れたことがあると言っていい程に有名な混浴風呂があります。こちらの混浴風呂は女性には少々ハードルが高めでバスタオルや湯浴み着の使用ができません。なので、男女別の時間交代制の浴場が2つあります。しかし、この2つの湯屋も利用時間に関してはちょっと癖のある配分となっています。訪れた時には朝7時以降は男性は内湯利用はできず混浴の「法師乃湯」だけとなっていました。混浴文化を維持しつつ女性にも配慮した時間割です。

 3つの湯舟にはそれぞれ異なる3本の自家源泉が注がれます。泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉となっており、無味無臭のツルヌルとしたまろやかな「ぬる湯」は、棘がない湯感で長湯を楽しめる優しい湯となっています。

 湯屋によって湯使いが異なり、混浴である「法師乃湯」は「旭の湯源泉」の源泉かけ流し、「長寿の湯」は「寿の湯源泉」を使用し適温に保つための加温することあるようです。「玉城乃湯」は「寿の湯源泉」と「官行の湯源泉」とのブレンドで、何故かここだけ一部循環放流式とあり消毒することもあるそうです。

法師乃湯

 いきなり名物の法師乃湯から。脱衣所から浴場への扉を開けると圧巻の大湯屋が目に飛び込んできます。混浴なので男性も節度を守り前を隠して。湯屋の左右には蜂の巣のようなかつての脱衣箱がそのまま残されてあります。このスタイルは野沢温泉の外湯を思い出します。長寿館さんでは趣きは残してありますが、現代は男女別の脱衣所が設けてあります。おそらく、浴場の中で脱ぎ着しても問題はなさそうですが・・・。

 一番手前の湯舟には拵えが新しくされた湯口から、トロトロとかなりの源泉量が注がれています。

 湯舟に浸かってしまうとこの風景です。天井が高くとんでもない梁が渡された屋根は、ぬる湯につかりながらボーといつまでも見ていられます。

 やはり長寿館さんを訪れる理由の多くに、この湯屋でゆったりと湯浴みを楽しみたい客が多くいるようで、夫婦でカップルで友達同士で、補水用の飲み物を持ち込んで湯を楽しんでおられる方を多く見受けました。大雪ということもあり、女性客を目当てとした日帰りのワニ族が全くいなかったのは旅情としては素晴らしい。

 他のお客さんがいても話をする人はほとんどおらず、注がれる湯と溢れ出す湯の音だけが湯屋に響き渡る。どのお客さんも、ぬる湯をしっぽりと30分以上かけて心身を癒しているようでした。

 湯舟は8つに見えますが、実質は4つで表面だけを丸太によって区切られているだけです。湯舟の温度も若干異なり脱衣所側が適温で、画像右奥が最もぬるく長湯勢はこちらで湯を楽しんでいました。

 この大湯屋の最大の特徴は湯量豊富な足元湧出にあります。湯舟の底は玉砂利が敷き詰められたような構造となっています。その合間からプクリプクリと気泡が沸き立ち、源泉が足元から湧出され茶色の湯の花が舞います。この足元湧出による源泉の湧きが背中と尻を撫でるという長寿館さんの湯使いの一興。長時間浸かっても湯疲れしない湯温と、足元から入れ替わる豊富な湯量は温泉好きにはたまらない中毒性があります。

 全ての湯舟の周りにはこのように溝が設けてあり滔々と湯が流れ出ていきます。

長寿の湯

 ほとんどの人が法師乃湯を利用するからなのか、長寿の湯の湯屋はかなり小さめです。

 混浴の法師乃湯にはシャワーやシャンプー類が置いていないので、気になる方はこちらでの利用となります。客室数からするとシャワーの数はかなり少なく女性は混雑するかもしれません。壁材を張り替えたのか檜の薫りが充満していました。

 場合によって加温ありの長寿の湯は、訪れた冬季はいずれかが加温された湯口でしょうか。4人ほど入ると足が延ばせなくなる大きさ。

 左の湯口は物凄く勢いがいいのに、右側はとてもゆるりゆるりと注がれる。

 長寿の湯は湯口からだけでなく、足元からの湧出もあり湯舟の大きさに対して源泉の投入量がとにかく多い。縁からの溢れ出しだけでもかなりの湯量ですが、湯船の片淵からは溝があり、とにかく捨てられる湯量は凄まじい。ぬる湯は冷たい、あつ湯は困るという人には丁度良く入浴できる温度設定となっていました。湯舟に対する湯量を考えると法師乃湯よりも新鮮湯ではないでしょうか。

玉城の湯

 玉城の湯の湯殿は法師乃湯に負けず劣らずの雰囲気を醸し出し、他の湯宿であればメインの湯屋で間違いないかと思います。ただ、この湯屋だけは循環放流しながらも消毒もしていると掲示があります。

 殿は劣化した部分から綺麗にし直しているようにも見えます。シャワーは2基、長寿の湯と合わせても4基しかないのに、洗髪洗体に困ったという口コミを見た事がありません。それ以上に湯に魅力があるのか、相方や自分のように新鮮湯を湯舟から掬って昔ながらの湯治スタイルができる人が多いのか。

 湯舟の大きさも申し分なく他の湯宿であれば間違いなくメインの湯舟です。

 湯口の投入量よりも明らかに多くのオーバーフローがあります。

 内湯の底にも砂利と大石が敷き詰められています。時折泡が浮き上がってくるので、じんわりとした「あつ湯」が、足元から湧き出しているようです。冬季は特に「法師乃湯」ではぬるいという方のためなのか、しっかりと温まれる温度設定となっていました。

 ただ、一部循環放流のようで消毒もあるようですが、訪れた時には敢えて嗅ぎにいかなければ消毒臭は感じない程。この内湯に関しては循環されている様子はないように見えました。

 縁からは常に気持ちの良いぐらいの溢れ出しがあります。

 内湯から外に出るとT字型の露天風呂を見ます。

 露天風呂の奥には「ぬる湯」の滝があり、これが源泉かと言われると分からない。捨て湯口も発見できず。一方で湯舟の真ん中は当たりは温かく加温された湯が漂っています。

 内湯は加温消毒だけで、循環されているのは露天風呂だけなのかもしれません。気持ち露天風呂では他の湯舟に比べるとツルツル感はやや劣るように感じます。

 いずれにしても、最高の大湯屋での「ぬる湯」も堪りませんが、雪見の露天風呂もやはり最高の演出です。 夜間には雪も止み貸切の露天風呂を楽しめました。翌朝には男性は法師乃湯しか入浴できなくなるので、館内湯巡りは就寝するまでに味わっておきましょう。

 

お料理

 前回は会場食だったので今回も同じかと思っていたら、まさかの部屋食でした。グループ客も多かった影響もあってかの配慮でしょうか。薫山荘は厨房から近いから部屋食なのか・・・。朝夕ともに部屋食となっていました。派手さはないものの一皿一皿は手作りで、山里の素材と旬の物を使った季節会席となっています。食材の旨さを活かし、むしろ懐かしくも湯治宿らしい素朴な味わいのある料理が並びます。

 献立は頂いたお品書きをもとに書いてあります。内容に関しては説明して頂いたものと、実際口にした感想を交えて記してあります。個人的な感想なのでご参考程度に見ていただければ幸いです。

夕食

 最初の配膳は、焼き物、造り、酢の物、先付、台の物2点、蒸し物、香の物です。後に

揚物、煮物、食事、水菓子が配されます。

 

【先付】:菊花胡麻和え、しめじムカゴバター

 初冬旬の菊花は黄色を使用しています。胡麻和えとありますが、一般的な摺り胡麻ではなく練りゴマでマッタリとした口当たり、酢を持たせて後口はサッパリと仕上げてあります。 シメジとムカゴをバターで炒めた?蒸して?からバターを絡ませたものか?もともとムカゴはヤマイモの種子なので、ほっくりとしてジャガイモの様な風味と食感。さながらジャガバターのように口に出来ます。

 

【吸い物】:茸汁 鶏つみれ 茸 三つ葉

 最初から五徳に掛けられた配膳でしたが、ゆっくりといただきたかったので火を置いてもらいました。

 固形燃料が切れた頃が食べ頃で蓋を開けるとアミタケの匂いが立ち込めます。

 まん丸の鳥団子はしっかりとした硬さがあり、噛み心地のアクセントにシャクシャクとレンコンが練り込まれています。鳥には火が入る前から熱を入れてあり、無駄な脂が落とされて出汁には脂による淀みがなく昆布?とアミタケによる美味旨出汁に三つ葉の香り。

 

【造り】:ギンヒカリ トロ湯葉 岩魚昆布〆 刺身蒟蒻

 紅身のギンヒカリは群馬のブランドマスです。私的にはトロリとした口当たりでありながらも、脂が少ない甘味のあるしっかりとした肉質。 トロ湯葉はしっかりとした生地の物で竹筒の器一杯に盛られています。本物の竹ではなくプラスチックの器と言うのも何故か法師温泉さんらしいw イワナは昆布締めにして旨味を閉じ込めて、刺身こんにゃくはプルンプルンの青さが薫るお品。加味は本山葵と、塩味が強い薄口醤油。

 

【焼物】:岩魚塩焼き はじかみ

 冬季なので温かくいただきたいところですが、最初からの配膳なので常温でした。可もなく不可もない脂加減は強くない締まりのある肉質のイワナの塩焼き。前回は焼き立て後出し配膳だったので、往訪時は流行り病の影響もあってのことでしょうか。

 

【煮物】:高野豆腐 ふき 鰊 梅麩

 後から配される煮物椀は暖かくいただきます。お出汁から味見をすると・・・ニシン味に昆布?高野豆腐やフキは別々に炊いて1つの椀で合わせた炊き合わせです。どれを口にいてもニシンが後ろで強い。

 ニシンは甘露のようにしてあるのですが、こてこてと言うわけではなく、福島県の山椒漬けのような深みのある味付け。添えてはあるがそれぞれの風味映りの素朴さを楽しむ炊き合わせです。

 

【蒸し物】:茶碗蒸し 甘鯛 海老 三つ葉

 長寿館さんの茶碗蒸しは、お出汁ひたひたタイプではなく地は弾力があるタイプで玉子の香りが濃いです。

 茶碗にはアマダイとエビが入れ込まれていますが、玉子地に匂い移りはなくあらかじめ火を入れてあるのかと。アマダイも小振りですが旬の食材を使ってあるのはうれしいところ。出汁を楽しむという茶碗ではなく、和出汁のカスタードと共に素材を味わう一品。

 

【鍋物】:麦豚すき焼 豆腐 水菜 長葱 白菜 白舞茸 雪割り茸 おっ切り込み

 大きなロース豚肉2枚と群馬の郷土料理のおっ切り込みが鍋に掛けてありました。割り下は甘味程よく醤油はかなり強めに持たせてあります。豆腐も沼田産の物らしく湯葉豆腐のようです。とういうことは造りの生湯葉も沼田産の物かな。

 白マイタケはとても香り高い風味。エノキは原種エノキやブラウンエノキかなと思ったのですが、これまたそうでない変わった味です。「雪割り茸」というようで初めて口にしました。寄って来た道の駅でも目にしたので地物名産なのでしょうか。

 麦豚とは飼料に麦を使って育てた物で上州では3元豚の交雑種を言うようです。豚の風味や脂に嫌味や雑味がなく実にシルキーな旨さがあります。よく煮込んでも、浅く煮込んでもどちらでも美味です。

揚物】:鯰 南瓜 しし唐 レモン

 厨房からの距離があるためか、揚げたてだが熱々ではなくなっていました。時節がらお部屋食はありがたいが、お食事処での方が熱々でいただけるのと、プライベートとどちらが良いか。

 ナマズの天婦羅は確かな淡水魚の風味はあります。恐らく養殖なのでナマズの旬がいつかは分かりませんが、脂が少なく白身?いや鳥肉か?と思うような食感です。部位にも依るか。塩などの味付はなく「レモンを掛けてどうぞ」とご説明がありました。微妙に塩を欲したいが、塩を使ってしまうとナマズ風味が損なわれそうな旨味なのでレモンだけが丁度よい。

 

【酢の物】サーモン白菜博多 火取り椎茸 蛇腹胡瓜 雪輪大根 枸杞の実 黄身酢

 博多は織り重ねるような料理を言います。サーモンは燻製に風味付けしてあり、サッと茹でて締めなおしたかのようなシャキシャキ白菜でミルフィーユのように重ねてあります。サーモンのトロトロと白菜のシャキシャキの対比がよく、素材を活かす酢と甘味が優しすぎる黄身酢が引き立てます。付け添えも手が込んでいます。火取りとある椎茸は炙りを入れて水分を飛ばして凝縮、雪輪とある大根は雪の結晶に飾り切りして酢漬けに、ワンポイントにはクコの実で蕾を持たせ、青の彩に蛇腹の胡瓜。

 

【ご飯】:南魚沼産コシヒカリ

【香の物】:三種盛り

 とても甘いコシヒカリは少し柔めに炊いてありました。野沢菜はさすがにお取り寄せか、醤油漬けの大根は塩辛くはないが味に深みがあり、キュウリはニンニクたっぷりの糠に漬け込んだものではないかと。香の物の下味が強く白米にとても合います。取り置いたお造りの本山葵をすき焼の残り割り下で溶いたの物を掛けたワサビ飯でいただきました。

 

【水菓子】:ババロア ゼリー

 最後は抹茶ババロアです。甘味は控えて抹茶は程よく香る程度で、生地はかなりもっちりとプルプルで口の中で風味が残るようにしてあります。このタイプの物を見ると毎度毎度「かんてんぱぱ」製品を連想してしまいます。

 ババロアの下にはゼリーが敷いてあり2層になっています。下層のゼリーもババロア同様に甘さ控えめで、硬めのゼリー地はマスカットかと思ったのですがワイン味のゼリーでした。この容器も実はプラスチックで湯治っぽい庶民さを感じる。

朝食

 時間になると前日と同じ仲居さんが準備をしてくれました。

・生ハムサラダ(紫タマネギ、トマト、ヤングコーン、レタス、サニーレタス、柚子ドレッシング)

・鰆の照り焼き、キクラゲ佃煮ケシの実和え

・温泉玉子 ・蜆の佃煮 ・焼き海苔

・湯豆腐(椎茸、白ネギ、水菜、鮭)

・白米 ・味噌汁(ナメコ、豆腐) ・香の物

・オレンジ

 朝食もどれもこれも手作り感しかありません。サラダのヤングコーンは塩漬けや水煮にしてあったのか自家製感があります。サワラは緩い照り焼きにしてグッと身を締めて醤油こってりで白米が進みます。温泉玉子は黄身が熟するような絶妙な仕上がりで、湯豆腐は夕食のすき焼に入っていた絹とも湯葉とも取れそうな豆腐。鍋には鮭を一切れ入っておりお出汁に。味付のポン酢がこれまた自家製感しかない強酸味の酢橘ポン酢かな。香の物は白菜も自家製感の味わいです。水菓子のオレンジも種がなく静岡県とかで、目にするような和製オレンジでとても甘い物でした。

まとめ

 何を楽しみに長寿館さんに訪れるかというと、温泉好きであれば法師乃湯に浸かるの一択かと思います。また、昔からの旅情が残された建物も癒しの空間の1つ。料理に関しては凝った創作性はありません。むしろ、料理で呼び込むような宿ではなく、素朴であり昔ながらの旅館会席が宿の雰囲気とマッチしています。

 2017年初夏に訪れた時と献立の構成は似ていましたが、豚が鍋ではなく陶板焼き、揚げ物はナマズではなくコイ、保存野菜ではなく山菜青物野菜など季節によって素材が使い分けされていました。風呂を求めてくるリピーターが多いお宿なので、料理も季節毎の食材が楽しめるようになっているのだと思います。あの大湯屋で温湯をしっぽりと長時間楽しめるのは長寿館さんしかなく、風呂で健康になるのに病みつきという、おかしな言葉遊びですが、温泉好きであれば是非に訪れる湯宿であり、癖になること間違いないかと思います。

 近くにあるのであれば年に一度は訪れたい。

宿泊料金

 宿泊したのが2021年の際の料金なので参考程度に。ただ、繁盛期は値段はグッと上がる印象です。しかし、お部屋にも依りますが通常の週末では40000円/2人からと宿泊内容からするとお手頃なお値段設定かなと思います。

宿泊日:2021/年末

旅行サイト:じゃらん

プラン:法師「基本」1泊2食付き 至福の始まりプラン

部屋のタイプ:薫山荘(8畳)限定

合計料金:40590円(2人)

クーポン:夏セールが更にお得になる3000円クーポン

支払い料金:37590円

加算ポイント:1215p

免責事項、プライバシーポリシー
お問い合わせ